どうも渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
皆さん、毎日3食しっかり食べていますか?
私は朝からご飯をしっかり食べて
昼・夜はあまり食べないようにしています。
朝ごはんの重要性は昔から唱えられていることですが
今回は、唐津でしか味わえない朝食
「朝からつごはん」をご紹介。
どのような物なのか早速ご紹介していきます。
それでは、張り切ってどうぞ!
この記事の項目
朝からつごはんの基本スペック
「朝からつごはん」とは
「朝からつごはん」は
唐津市内14の宿泊事業者によって組織される
「唐津市旅館協同組合」によって開発されたご当地朝食です。
佐賀県産の素材を使用した
唐津でしか食べることのできない朝食です。
「朝からつごはん」3つの掟と譲れない7つのこだわり
ここでは
朝からつごはん3つの掟(おきて)
と
譲ることのできない7つのこだわり
をご紹介します。
朝からごはん3つの掟
唐津の朝に彩りを添える朝からつごはん。
そんな朝からつごはんには3つの掟があります。
1.佐賀県産のお米を使うこと
2.玄海灘の魚、新鮮な地野菜を使うこと
3.唐津産のお茶を使うこと
地産地消はもちろん
その時にしか味わえない「旬」を楽しめる
仕組みづくりがされています。
また、3つの掟に加え7つのこだわりが決められています。
(以下で使用している画像はイメージです)
こだわり1 「ごはん」

3つの掟にもあるように県産米使用。
おかずと一緒に食べても美味しいですが
せっかくなら地魚と一緒にお茶漬け風にアレンジして
食べてみてはいかがでしょうか。
こだわり2 「味噌汁」

提供宿によって
味噌やだし・具材にも地元の食材を使用。
まずは一口飲んで、体を起こしましょう。
こだわり3 「お豆腐」

自家製豆腐を提供している宿もあります。
また、知る人ぞ知る「川島ざる豆腐」を食べれる宿もあり。
地元の醤油を使ってぜひご賞味ください。
こだわり4 「お魚」

イカで全国に知られる呼子。
その呼子で名物となっている魚の干し物がおかずの一品に。
イワシやアジなど、旨味の凝縮した贅沢な逸品を朝から味わうことができます。
こだわり5 「お漬物」

佐賀のごはんには、地元の野菜を使用したお漬物が一番!
梅干しや高菜漬け、白いご飯にもお茶漬けにも副菜としてぜひ。
こだわり6 「飲み物」

飲み物にもこだわるのが「朝からつごはん」
唐津茶や七山茶などの地元産お茶を用意。
ミックスジュースや牛乳などもこだわっています。
こだわり7 「おもてなし」

食材だけでなく、食器にも唐津焼を使用しています。
景色など雰囲気から唐津をの朝を楽しむことができます。
朝からつごはんを食べれる15の宿
唐津市内で「朝からつごはん」を堪能できる施設は次の15施設です。
【唐津エリア】
【浜玉エリア】
【相知エリア】
【呼子エリア】
朝からつごはんフルコース
Instagram で素敵な投稿を発見しました!
https://www.instagram.com/p/Bx7JfLsJSP3/?utm_source=ig_web_copy_link
唐津シーサイドホテルの朝からつごはん。
他の宿泊施設の朝からつごはんも見てみたいですね。。
観光は朝から楽しむべし!
朝食こそ要チェック!
色々なホテルに泊まりますが
長期滞在であるほど朝食の重要性は大きく感じます。
バイキングであっても、毎日同じようなメニューでは
「またか」と思っちゃうのが正直なところです。
そんな中、魅力溢れる朝食は
宿泊施設だけでなく、まちにとってもプラスです。
宿泊施設の朝食は基本的に宿泊者しか食べれません。
宿泊者が増えることでまちに落ちるお金も自然と増えますよね。
朝からつも機会があればぜひ食べてみたいです!
最近のコメント