
どうも渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
電車通勤の為に筑肥線を使用しているのですが
こちらに引っ越してきてずっと言われていた
「あ、風ですぐ止まる筑肥線ね。」
という言葉がずっと気になっていました。。
天気予報を見ながら
通勤時間に天候が荒れそうな時は
凄く心配になります。
筑肥線沿線にお住まいで
同じように思う方は多いのではないでしょうか。
今回は、備えあれば憂いなし。
自分の為にも筑肥線について調べてみました。
それでは、張り切ってどうぞ!
この記事の項目
すぐ止まると揶揄される筑肥線(ちくひせん)とは
筑肥線の基本スペック
単線非電化ながら乗客が多く、その為キハ30・35系やキハ26系400番台のロングシート車中心でしたね。
— れいた (@reita2012com) 2019年6月2日
博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由 | 乗りものニュース https://t.co/yBpvIe8Yu2
筑肥線は、福岡県福岡市西区にある姪浜駅から
佐賀県唐津市にある唐津駅間を走る路線。
同じく佐賀県唐津市にある西唐津から
佐賀県伊万里市にある伊万里駅までを走る
2路線から成ります。
今回は全長約42キロある
姪浜駅から唐津駅間について
調べてみました。
ちなみに、姪浜駅から福岡空港へは
福岡市地下鉄空港線と相互直通運転を行っています。
運行区間の乗客感
私が毎日の天神までの通勤で感じる肌感覚ではありますが。
唐津駅から出発した場合に
まず多くなるのが筑前前原駅です。
次に多くなるのが
3駅進んだ九大学研究都市駅。
イオンモール福岡伊都や、九州大学伊都キャンパスがあることから
若い層の方が多いように思います。
さらに3駅進んだ姪浜駅で極端に増えます(笑)
この3駅をポイントに筑肥線の乗客は増減しているように感じています。
なぜ雨風に弱いと言われるのか
筑肥線は、玄界灘沿線上に線路が敷かれています。
その為、潮風の影響をダイレクトに受けるとされています。
そのことから
「強風が吹くと遅延・運行休止」
となることが多くなるようです。

運行状況はこれで調べられる!役立つサイト3選
筑肥線で心配なのが運休です。
そこで、運行状況を知ることのできるオススメサイトを紹介します。
通知もバッチリYahoo!
【#大雨 にそなえる】
— Yahoo!天気・災害 (@Yahoo_weather) 2019年6月29日
☔️雨雲レーダー:https://t.co/vRxrQ9UEc5
⚠️警報・注意報:https://t.co/54eH2yZ7Ml
⛰️土砂災害にそなえる:https://t.co/Qha57NVqux
🌊河川洪水にそなえる:https://t.co/xxMZdfBBlo
🏘️避難場所情報:https://t.co/xYJNvgyb14
🚉運行情報:https://t.co/70WAksiteK
大手Yahooの路線情報サイトです。
Yahooログイン後、使用する路線を登録すると
運行情報がメールで届くように設定することができます。
もちろん、筑肥線だけでなく全国の路線情報を調べることが可能です。

的確な情報を提供NHK
【九州で大雨 鹿児島市内全域に避難指示】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2019年7月3日
引き続き、関連サイト・アカウントなどをお伝えします。
▼九州・沖縄の鉄道運行情報▼https://t.co/jOFWMTWtdZ
▼ツイッター▼
NHK生活・防災 → @nhk_seikatsu
NHKニュース→ @nhk_news
▼NHK ニュース・防災アプリ▼https://t.co/SoWbhiVdmj
日本放送局の運行状況紹介サイトです。
こちらのサイトは
見合わせや遅延が発生した路線のみ情報を表示します。
ぱっとシンプルに確認できるサイトですね。
なんだかんだTwitter
福岡版
— [74]Kirara@ハプニングを起こす程度の能力 (@Kirara1314) 2018年1月22日
レベル1(すぐ止まる)
筑肥線
レベル2(影響を受けやすい)
福岡市地下鉄空港線
レベル3(止まると焦る)
JR鹿児島本線
レベル4(止まるとかなりやばい)
西鉄天神大牟田線
レベル5
☆西鉄バス☆
Twitterの検索機能を使用して調べるパターンです。
何よりもLIVE情報を得ることが可能です。
運行していれば「無事、運行していて良かった」
していなくても「運休している。。どうしましょう」
的な内容を結構な人がつぶやいているので情報を得ることができます。

LINEユーザー必須の設定
LINEを使っている方なら誰でも設定できて
さらに
指定の路線情報を簡単に確認できる方法を紹介します。
LINEを開いてニュースを選択
まずはLINEアプリを開きます。
下のボタン中にあるニュースを選択します。
ニュースを開いたら画面右上にある
設定ボタン(三本線)を選択します。

必要な情報を選択
設定(三本線)を開いたら下にスクロールします。
すると
運行情報(路線設定)
と現れるのでこちらを選択します。

画面右上設定を選択
運行情報を選択後
画面右上の設定を選択します。
私はJR筑肥線をすでに設定しているので
画面のように運行状況が表示されています。
初めての方は特に何も表示されません。

必要な路線を検索&選択
情報を得たい路線を検索し
該当する路線名を選択すれば設定完了です。
同じ流れで
次回LINEニュースから路線情報を確認すると
設定した路線の運行状況を確認することができます。
簡単にできるので
設定だけでもしてみてはいかがでしょうか。


筑肥線を使う時はこれに注目!
地下と地上を一編に楽しめる
夏景色、筑肥線 pic.twitter.com/2WJgivObop
— ずい (@Azusa_257_0) 2018年12月18日
筑肥線では
博多から唐津に向かう際に
地下と地上の両方の景色を一編に
楽しむことができます。
福岡市営地下鉄を使用して博多駅から室戸駅までは地下を運行。
室戸駅から姪浜に向かう際に地上に現れ
以降唐津までは地上を走ります。
一本の線路で、地下も地上も楽しめちゃうのです。

床一面に広がる謎のQRコード
JR筑肥線「QRコード風模様」
— 【流】KING T.K aka 流代表 @福岡よさこいチーム「流」 (@yosakoi_nagare) 2019年5月16日
QRコード模様、昔から知ってはいたが、最近昼間乗った時に、初めて、QRコードリーダで読み込みチャレンジ。
「風」なだけで、実際には反応しないのも知ってはいたが、「隠しコードがあって、読み込むものが1つだけある」という願望は拭いきれないね。
JRセンスグッド。 pic.twitter.com/BakI5Kd8jq
筑肥線では
「305系」
と呼ばれる電車が運行しています。
305系は
「人に優しく、環境に優しいスマートトレイン」
をコンセプトに設計されました。
この305系の2号車から6号車の床には
QRコードがズラッとデザインされています。
正確に言うとQRコードを模したデザインですが
中には読み取れるQRコードが存在するという噂もあるようです。

JRさんへ
本格的な梅雨を迎えるあたり
筑肥線の運行状況が毎日心配です。
引っ越してきて運休は一度もないのですが。
「カンカンカンカン」
「ガタンゴトンガタンゴトン」
朝早くから夜遅くまで電車が走っていることに対して
心からお礼を言っている自分がここ最近はいます。
時間通りの運行
定位置ピタリの停車
たまに特徴のあるアナウンス
当たり前と思われていることを
当たり前にやっているJRさん
毎日本当にありがとうございます。
日南線もすぐに停まりますが、筑肥線も心配な路線なんですね…(^^;)
お気をつけて
台風とか強風とか気になりますよね。。。