どうも、渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
先日友人の結婚式がありました。
三十路にもなると結婚式に対する新鮮さが
欠けてくるなぁと感じてしまいました。
まぁ皆さんそんな感じなんでしょうかね。
今回は、結婚式で帰省していた時に食べた魚うどんについてまとめてみました。
それでは、張り切ってどうぞ!
この記事の項目
魚(ぎょ)うどん誕生の秘密
魚うどんの基礎知識
魚うどんは、魚のすり身を卵や片栗粉などで練り上げた生地から作られます。
潮の風味豊かな生地を細麺に仕立て上げる宮崎県日南市の郷土料理です。
通常の麺は茹ですぎたりすると伸びますが、魚うどんは伸びることがありません。
そんな魚うどんが誕生したのは戦時中のことでした。
食料の確保が難しい中、港町であったことから
魚は手に入れることができる環境にありました。
うどんの代わりにと知恵を絞って誕生した料理が、魚うどんです。
現在では日南市内複数の事業者が製造販売を行っており
ふるさと納税でも人気の商品です。
|
各種メディアで大絶賛!!??
そんな魚うどんが改めて注目されたのは
テレビ朝日「みんなの家庭の医学」で放送されたことがきっかけでした。
番組中でEPA・DHAが多く含まれており、
血管が若返る効果がある食品として紹介されました。
その効果からか、製造事業各社やふるさと納税への問い合わせも増え、知名度も上がりました。
魚うどん宮崎県の麺に魚が練り込んであるうどん。「みんなの家庭の医学」で(09月16日Yahoo急上昇ワードランキング)http://t.co/GRmsl4tSOA
— Yahoo!急上昇ワードランキングbot (@yahooburst_bot) 2015年9月17日
この2つを食べれば間違いなし!魚うどんの味比べをぜひ♪
うみっこかあちゃんと呼ばれるお母さん
地元漁協女性部の皆さんです。
昭和50年頃から魚うどんを郷土料理として復活される活動を始めました。
2000年頃からは朝市などで魚うどんの販売を始め、2011年には商標登録も行っています。
市内外の各種イベントでも販売し、日南市の水産資源のPRを行っています。
港のすぐ近くのホテルで作られる
地元に方に愛される老舗の宿です。
宿泊だけでなく、冠婚葬祭時の受入や仕出しの販売を行っています。
丸万の魚うどんは日南市南郷町の目井津港で水揚げされた素材を使用。
通常茹でて食べる魚うどんですが
冷やして食べるスタイルなど斬新な食べ方を提案しています。
魚うどんの味を決める「アゴ」
九州内で味わえる「アゴだし」の魅力

魚うどんメインの材料であるトビウオ。
別名アゴと呼ばれているのですが
アゴが落ちるほど美味しいのでそう呼ばれているようです。
近年世界で日本食が人気となっていることもあり
アゴでとった出汁の商品も増えてきています。
また、商品ばかりでなく、ソラシドエアでは機内で味わうこともできます。
さらに、あるトレイルランニングの大会では休憩ポイントであるエイドで
アゴ出汁を準備した大会もあります。
食材としてはもちろん、様々な分野で魚うどんの材料でもあるアゴに注目が集まっています。
もう1つ。ソラシドエアのソラシド ソラスープのセット。アゴユズスープとトマトスープ。トマトは飲んだことないけど、アゴだしゆず風味のスープは絶品!機内のドリンクサービスでも飲める。JALのコンソメスープもおいしいけど、負けてないよ! pic.twitter.com/fpK4m0ZK5A
— ✴よしこ♡요시코✴ (@cinnamon_chai) 2015年1月5日
ちょっと変わったアゴの楽しみ方
宮崎県串間市ではアゴを捕まえる体験ができます。
飛魚と漢字で書くように、トビウオは100mほどは水面を滑走することが可能です。
その滑走しているトビウオを網で捕らえる体験ができるというわけです。
釣りは苦手だけど。。。という方は一度お試しになられてはいかがでしょうか。
宮崎県南の串間市では《オシャンティーな飛ぶウオ》を網ですくう「トビウオすくい」があるんだよーあみ#星野源ANN #星野源 #宮野真守 #オシャンティーな飛ぶウオ pic.twitter.com/0ZoDot3tKy
— ゆきみちはる♪ (@w3U1ag6LikPHwns) June 13, 2018
正直あれです。。
魚うどんという名前を聞いてうどんを期待される方も多いかと思います。
正直、うどんを期待して食すと「あれっ?」となる方も出てくるかと思います。
すり身を麺状にしたものなので、どうしてもパサパサしているんですよね。
個人的には食べ慣れているので好きなのですが
初見の方はぜひうどんとは別物として実食ください。
最近のコメント