どうも渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
佐賀に来て意識していても今だに見たこともなく。
気にして見ていてもノーマルなやつらでして。
今回は全国的にも珍しい胸が白色のカラスをご紹介します。
見逃しているのかな、、
望んでたら見れないのかな、、
それでは、張り切ってどうぞ!
この記事の項目
佐賀県民以外知っているのかなぁ。。カチガラス
カチガラスの基本的スペック
一般的なカラスは真っ黒ですが、カチガラスと呼ばれる鳥は胸とお腹が白くなっている鳥です。
カラスというものの正式名称は「カササギ」とされています。
鳴き声が「カチ、カチ」と聞こえることからカチガラスと呼ばれるようになりました。
ユーラシア大陸に分布している鳥ですが、長距離飛行は苦手なようです。
しかし、農作物に害を与える虫を食べる鳥として貴重とされています。
会いたかったカササギさんです。
— kibitaki (@kibitaki3) 2019年5月21日
黒と白のはっきりしたとても綺麗でカッコいい鳥さんでした。
オナガの雰囲気と似ていました❗ pic.twitter.com/xgRgm8Wqed
国の天然記念物にも指定!
日本にはなぜか佐賀平野を中心にしか見ることができません。
そんなカチガラスは国の天然記念物に指定されました。
また、昭和40年には県の鳥としても指定されています。

カチガラスの天敵は黒いカラス
カチガラスのヒナは約1ヵ月で飛べるようになります。
更に1ヵ月経つと親離れします。
まだヒナの時は、カラスやフクロウ・猫などに襲われることが多いようです。
ここでもまさかの太閤秀吉!唐津あるあるな必勝祈願
まさかの名付け親(笑)
ここでもきました、渚的唐津あるある(笑)
もともと日本に生息していなかったカチガラス。
「カチカチ」と鳴く鳥であることから
太閤秀吉が「勝ち」と鳴くことは縁起が良い!
と日本に連れ帰ったとの逸話が残っています。
もうね、太閤秀吉の佐賀や唐津における力は凄いなぁと思いました。
勝負事だけじゃないカチガラスにまつわる運気UP説

カチガラスは、繁殖期において相手を見つけると巣を大きくする習性があります。
そのことから結婚についても縁起が良いとされています。
プロサッカーチームや佐賀大学、県民が愛するカチガラス♪
見たことあるんじゃない?サガン鳥栖「ウィントス」
佐賀県鳥栖市をホームとするJリーグ加盟チームである「サガン鳥栖」
そのマスコットが「ウィントス」です。
佐賀に生息するカチガラスのリーダーとして、サポーターと共にチームを鼓舞しています!
子どもたちに大人気の「 #ウィントス ふあふあ」。北スロープ折り返し地点で試合前にお楽しみください! #sagantosu #サガン鳥栖 #砂岩魂 pic.twitter.com/cMnfsJkt9j
— サガン鳥栖公式 (@saganofficial17) 2019年5月22日

学章からキャラクターへ佐賀大学「カッチーくん」
平成20年に佐賀大学の公式キャラクターとして誕生しました。
特産品である苺の「さがほのか」が好きなオスです。
2019年1月に放送された「鶴瓶の家族に乾杯」にも登場しました。
佐賀大学のキャラクター!カッチーくん。
— チヨーヌ☆ (@chiyoyo1226) 2019年1月21日
子供に「中見える」と言われちゃったー!YOUさんが「中とか言わない」と…(笑)#NHK#家族に乾杯 pic.twitter.com/LYac6JU9S5
やっぱり必勝!佐賀県高等学校体育連盟「かちまる」
佐賀県高校総体が50周年の迎えたのを記念に誕生しました。
2012年当時の工業高校の女生徒がデザインしました。
高校生アスリートが自分の殻を破って、未来に大きく羽ばたいて欲しいとの願いがあるようです。
佐賀県高等学校体育連盟のマスコット「かちまる」も中継に駆けつけてくれたよー!サガテレビかちかちpressは16時20分スタート! pic.twitter.com/46FvvliQV5
— 中川どっぺる (@nakagawadopperu) 2016年5月31日

切ない想い。。。なわけないじゃん
これまで意識していても、なかなかお見掛けしないカチガラス。
意外と気にしている時ほど出会えないことが気になるもんですよね。
何事も。。(笑)
ふとした時に出会えることを楽しみにしてます!
最近のコメント