どうも渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
ブログを開設して1年が経過しています。
一つひとつを見るともう1年経つのか~ と
ついこの前書いたような気分になります。
月日が経つのは本当に早いですね!
今回は美味しいマンゴーの選び方を
農協職員の知人に教えてもらったので紹介します。
ネットなどで色々な情報を見かけますが
やはり現場で働く声の信用度はかなり高いですよね!
それでは張り切ってどうぞ!
この記事の項目
マンゴーの基本スペック
世界三大果物の1つであるマンゴー
南国のフルーツを代表する果物の1つであるマンゴーは
世界三大果物の1つされています。
マンゴーと言っても品種はたくさんあり
見た目が丸いものや細長いものなどがあります。
日本でよく見かけるマンゴーは原産国がフロリダの
アーウィンと呼ばれる品種になります。
鮮やかな赤色の果皮や、芳醇な香りが大変好評で
自家需要から贈答品まで幅広く求められる品種です。
赤色の果皮から「アップルマンゴー」と呼ばれることもあります。

マンゴーの中のマンゴー「太陽の卵」
宮崎産のマンゴーは次の条件を満たすことで
「太陽の卵」というブランド品となることができます。
◇収穫方法◇
自然に落果するまで樹上で完熟させたマンゴーであること。
◇等級・サイズ◇
等級はA品(青秀品)もしくはAA品(赤秀品)であること。
また、サイズは5L~2Lであること。
◇糖度◇
15度以上であること。
◇その他◇
出荷期間中に月2検体以上の残留農薬検査の実施

南郷町を「マンゴー町」に改名した日南
日南市南郷町では、道の駅や直売所では4月中旬になると色鮮やかなマンゴーが並びます。
「まちを上げてマンゴーの産地として盛り上げよう!」
ということで、2018年に日南マンゴー同盟が設立されました。
南郷町内の宿泊施設などが参加しており、割引やプレゼント特典を実施。
年を重ねるごとにパワーアップしているマンゴー同盟の動きに今後も注目です!
農協職員直伝!美味しいマンゴーの選び方
ここからは美味しいマンゴーの
選び方をご紹介します。
小さいマンゴーより大きいマンゴー
太陽の卵に選ばれる条件にもありました
大きさが美味しさにも関わってきます。
完熟マンゴーは樹上で完熟させたマンゴーなので
大きくなった重みで落ちた時に収穫されます。
今ではお馴染みとなったネットが張られている風景も
大きく、完熟した状態のマンゴーを
いかに傷付けることなく収穫するかを考えた末に
編み出された収穫策なのです。
より鮮明な赤色マンゴーをオススメ
こちらも「完熟」により近いマンゴーを選ぶということです。
完熟に近いものほど赤が濃ゆく色づきます。
売り場にズラッと並ぶマンゴーの中から
なるべく色が濃いマンゴーを選ぶことをオススメします!
青よりも赤色のシールが貼られているマンゴー
JA宮崎中央で選果されたマンゴーに限りですが
完熟マンゴー JA宮崎中央 と書かれたシールの色が
青よりも赤色であることを確認しましょう!
これには、完熟マンゴーの選ばれる条件でも紹介した
等級が関係してきます。
等級が一番高いAA品には赤色シールが
その次のA品には青色シールが貼られるのです。
シールが貼られている時点で金額にも差が出ているとは思いますが
ぜひ豆知識として覚えておいてください!

農協職員がおススメするマンゴーの食べ方
何と言おうともマンゴーは「生」
農協職員の知人が言うには「生」が一番だそうです。
マンゴー本来の甘みや香りをダイレクトに感じれますしね。
一見難しそうなマンゴーの綺麗なカット方法ですが
一度やってみると意外と簡単にできちゃいます!
マンゴーを食べる機会があればぜひ「生」でご賞味ください。
日南に来たらぜひ食べてもらいたいマンゴーソフト
トリップアドバイザーの調査で
行ってみたい道の駅ランキング1位に選ばれたこともある
日南市南郷町にある「道の駅」なんごう。
ここで販売されている「マンゴーソフトクリーム」は
ぜひ一度ご賞味いただきたい逸品です。
ソフトクリームそのものが美味しいのはもちろん
ごろっごろのマンゴーも味わえます。
併設の売店ではマンゴーも購入できますので
お出掛けの際はぜひお買い求めください。

美味しさを保つ保存方法
|
マンゴーは寒さに弱いので常温での保存が可能です。
この時期マンゴーをもらうこともあると思います。
目安としては収穫から7日間。
完熟してから3日間程度となります。
乾燥にも弱いので、新聞紙などに包んでおくと良いようです。
冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵焼けなどを防ぐためにも
濡らした新聞紙などで包み、ジップロックなどの袋に入れて
野菜室で保存することをオススメします。
目安として5日間程度は保存できるようです。

毎年5月25日は「マンゴーの日」
いかがだったでしょうか。
よく田舎では「物を買わずに貰える」という話がありますが
日南に居た時はありがたいことにマンゴーをいただく機会がありました。
特にこの5月の時期ですね。
今年はもうないのかと思うと、、、寂しいですね。。
そんなマンゴーですが
毎年5月25日は「みやざきマンゴー」の日となっています。
今年はぜひ、マンゴー(5)を食べてにっ(2)こ(5)りな一日にしてはいかがでしょうか。
最近のコメント