どうも渚です。
2019年5月に宮崎県から佐賀県へ移住。
現在は、唐津市に住んでいます。
6月ももうすぐ終わりますね。
唐津に引っ越してきて、もうすぐ2ヵ月が経ちます。
今でも日南に皆さんから連絡をいただけるのはありがたいですね!
今回は、5月に紹介した虹の松原にも関連のある名物をご紹介します。
それでは、張り切ってどうぞ!
この記事の項目
虹の松原のアレに似ている松露饅頭
松露饅頭とは
【NEW】
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) 2019年1月5日
唐津銘菓「松露饅頭」
⇒https://t.co/DqYsjZbw0m
文禄の役後に高麗から伝わったとされる焼饅頭に阿わび屋惣兵衛が手を加え献上したところ虹の松原に自生する松露(キノコ名)に似ていたことから名づけられたとか pic.twitter.com/xgqhbFRf4F
唐津名物の一つとして「松露饅頭」は知られています。
松露というのは
虹の松原にも存在する黒松の根元に生えているキノコのことです。
最近では、あまり見かけることができない幻のキノコとされています。
その幻のキノコを真似て作られたのが松露饅頭とされています。
一つ一つ昔ながらの手作り
松露饅頭は、小麦・卵・砂糖を合わせて生地で作られます。
タコ焼き機のように穴の開いた鉄板に記事を流し
小豆を使用したこし餡を乗せ
タコ焼きのようにクルクル回しながら焼き上げます。
作り方はタコ焼きそのものですね。

やはりここでも豊臣秀吉伝説
松露饅頭が作られたのは
豊臣秀吉の朝鮮出兵と関係があるようです。
帰国の際に、様々なものを持ち帰りました。
その中に焼き饅頭の作り方があり
現在の形のようになったとされています。

松露饅頭を伝える2大和菓子屋さん
宮田の松露饅頭
松露饅頭は宮田の松露饅頭の登録商標であります。
約160年の歴史を持つとされており
甘みを抑えてさっぱりとした風味を味わうことができます。
大原松露饅頭
正式には「元祖阿わび屋大原老舗」という名前です。
以前は海産物も取り扱っていたようです。
焼き上がったばかりの饅頭 もぜひ味わってみてください。
https://www.instagram.com/p/BvJ2GBoF2UP/?utm_source=ig_web_copy_link

松露饅頭を買えるお店情報
宮田松露饅頭の取り扱い店舗
・唐津市海産物市場
住所:唐津市中瀬通10-16
・JR唐津駅店
住所:唐津市新興町2935-1JR唐津駅構内
・唐津くんち曳山展示場
住所:唐津市西城内6-33
・ふるさと会館アルピノ
住所:唐津市新興町2881-1
大原松露饅頭の取り扱い場所
・大原松露饅頭 唐津本店
住所:唐津市本町1513-17
・和多田店
住所:唐津市和多田本村4-51
・鏡店
住所:唐津市鏡4661-1
・JR唐津駅店
住所:唐津市新興町2935-1JR唐津駅構内
マツコデラックスも食べた松露饅頭
実はこの松露饅頭。
マツコデラックスも食べて絶賛していたようです。
私は粒よりこし餡派なので
機会があれば食べてみようと思います。
唐津市内だけでも
結構店舗があるのでいつでも行けるかなぁと思ってます。
甘い物が貴重な時代だったからこそ
当時の人達も大事に伝えてきた味なのだなぁと思います。
最近のコメント