どうも渚です。
唐津に移住してから早くも1年。
コロナウイルスの影響もあり
日々どのように過ごしていこうかと考えています。
はっと気づくとYoutubeやSNSを見て
過ぎた時間にも気付かずに
一日が終わることも多いのですが
ブログもちょこちょこ書いていきます!
今回は地元の知り合いから教えてもらった
塚田農場に関する美味しい情報です!
外食が難しいこのご時世。
ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
それでは張り切ってどうぞ!
この記事の項目
塚田農場の基本スペック
全国に112店舗を展開
株式会社エー・ピーカンパニーが運営する塚田農場は
日本各地で全112店舗を展開しており
注目されているブランドです。
こだわりの食材を使用した料理はもとより
スタッフの制服や
来店の度に昇格できるシステムなど
面白い仕組みの人気の秘密です。

塚田農場・・・1回来店すると主任に任命されるらしい😂
— とあるおっさん (@20130404PSO2) July 13, 2019
次来店すると課長らしい笑 pic.twitter.com/w27180JFWS
「塚田」って何のこと?
全国の店舗で掲げられている
「塚田農場」のロゴ。
この「塚田」ですが
2006年に自社養鶏場を設置した
日南市塚田地区から名付けられました。
こちらについてはTwitterの公式アカウントでも紹介されています。
/#苗字の日
— 【公式】塚田農場 (@tsukada_nojo_) September 19, 2019
\
宮崎県日南市の塚田という地区に養鶏場を作り、そこから名前を頂き「塚田農場」になりました。
塚田は社長の名前ではありません。あしからず(._.)#塚田農場 pic.twitter.com/0MBO8jokMy
献上品だった「地頭鶏」
そんな塚田農場でも人気であり
宮崎代表と言っても過言ではないのが
地頭鶏(じどっこ)です。
地頭鶏という名前は
鎌倉幕府・室町幕府が公領を管理するために配置されていた
地頭職(じとうしき)から由来しています。
当時、地頭職に献上品として納められていた鶏だったために
地頭鶏という名前が付いたとされています。
2月10日は「みやざき地頭鶏の日」
— みやざき地頭鶏(じとっこ)事業協同組合 (@jitokko210) February 6, 2014
元々、みやざき地頭鶏(じとっこ)の名前の由来は地頭職に献上していた鶏からきています。じ=2とう=10のゴロ合わせで誕生した2月10日
記念日に「みやざき地頭鶏を食べに行きましょう♪」 pic.twitter.com/XOcLoWKyEJ
塚田農場のオススメメニューベスト3
これぞ定番!みやざき地頭鶏炭火焼
これは鉄板中の鉄板ですよね!
隅に添えてある柚子胡椒を添えると
さらにうまさ倍増です!
また、塚田農場での炭火焼は2度楽しむことでできるのですが
ご存知でしょうか?
それは、、、
食べ終わった鉄板でチャーハンを作ってもらえるということ。
これはぜひ試していただきたい。
定員さんにお願いすればOK!
ぜひお試しください♪
新鮮だから味わえる「刺し」
お肉だけでなく、砂肝などの珍しい部位を
刺しで食べることができる店舗もあります。
宮崎では結構鳥刺しを提供しているお店があるのですが
県外ではなかなか味わうことができないように感じています。
機会があればぜひ焼酎と合わせてお試しいただきたいです!
宮崎の定番といったらコレ「チキン南蛮」
宮崎県人の皆さんには共感いただけると思うのですが、、、
県外で食べるチキン南蛮に
本物のチキン南蛮はほとんどない!
ちょっと言い過ぎでしょうか?
あくまで個人的感想ですが、いまいち納得できる
チキン南蛮に出会うことがなかなか無いのですが
塚田農場のチキン南蛮は間違いないですね。
宮崎県に行かずとも本場の味を堪能できます。
ガッツリおかずにも!
ぜひご賞味ください♪
塚田農場商品は色んな販路が!
新サービス「おうち塚田農場家飲み便」
宮崎料理を堪能できる居酒屋「塚田農場」、ファンの方も多いのではないでしょうか😆「おうち塚田農場」では「みやざき地頭鶏」をはじめとした商品を取り揃えています🙌美味しい焼酎と一緒にいかがでしょう👏👏#ひなた宮崎経済新聞 #ひな経 #宮崎 #日南 #新型コロナウイルス https://t.co/7w3ek7azQZ
— ひなた宮崎経済新聞編集部 (@hinata_myzk) May 3, 2020
コロナウイルスの影響もあり
外食が難しいご時世ですが
それでも食べたい!
という方の為に新サービスが展開されています。
その名も「おうち塚田農場家飲み便」
今回紹介した炭火焼やチキン南蛮をご自宅で味わうことができます。
都内限定のサービスになりますがこの機会にぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
日南市ふるさと納税でも
日南市では地頭鶏を
ふるさと納税の返礼品として取り扱っています。
お肉商品も人気ですが
一時期取り扱いのあった全国の塚田農場で使用できる
商品券も大変人気の返礼品でした。

|
自宅で地元の味
いかがだったでしょうか。
仕事柄色々な土地に行きますが
どこに行っても「塚田農場」の看板を目にすることがあるように思います。
その土地の人はもちろん
そこに住む宮崎・日南の皆さんにとっても
どこか特別な空間に感じるお店ではないでしょうか?
なかなか外食が難しい時期ではありますが
そのような時期でもご自宅で美味しい食事を楽しめる時代です。
ぜひ活用しながら楽しみを感じつつ過ごしたいですね!
最近のコメント